出合市場村(読み)であいいちばむら

日本歴史地名大系 「出合市場村」の解説

出合市場村
であいいちばむら

[現在地名]但東町出合市場

口矢根くちやね村の東、出石川流域にあり、南東日殿ひどの村。河本こうもと川は当地で出石川左岸に注ぐ。中世には雀岐ささき(佐々木庄)のうちで、近世の郷村帳類では日殿村分を含んで高付される場合もあった(天保郷帳など)。近世の領主変遷水石みずし村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図には佐々木市場村とみえ、高は日殿村分を含み一三六石余。出石封内明細帳でも同じく日殿村と合せて拝領高九三石余・改出高七〇石余、これらのうち当村の免状表高は一〇五石余で、この内訳は屋敷一石余・麻畑一石余・田方八〇石余・畑方二一石余、ほかに新発高一石余、家数一八・人数六七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む