出座(読み)シュツザ

精選版 日本国語大辞典 「出座」の意味・読み・例文・類語

いで‐まし【出座】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いでます(出座)」の連用形名詞化 ) お出まし。お出かけ。
    1. [初出の実例]「玉手の家の 八重子の刀自(とじ) 伊提麻志(イデマシ)の 悔いはあらじぞ 出でませ子」(出典日本書紀(720)天智九年五月・歌謡)

しゅつ‐ざ【出座】

  1. 〘 名詞 〙 貴人や身分の高い者が、その座席へ出ること。また、一般にその座に出ること。
    1. [初出の実例]「藤秋来。今春未謁之間、出座致物語也」(出典:教言卿記‐応永一六年(1409)二月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む