出座(読み)いでます

精選版 日本国語大辞典 「出座」の意味・読み・例文・類語

いで‐ま・す【出座】

〘自サ四〙 (動詞「いず(出)」に尊敬補助動詞「ます」が付き一語になった語)
① (「出づ」「行く」の尊敬語) お出になる。お出かけになる。また、お現われになる。
書紀(720)仁徳三〇年九月(前田本訓)「皇后、紀国に遊行(イデマシ)て熊野岬に到りて」
※大鏡(12C前)三「さてのちに霊にいでまして」
② (「来(く)」の尊敬語) いらっしゃる。おいでになる。
※書紀(720)天智九年五月・歌謡「打橋(うちはし)つめの遊びに 伊提麻栖(イデマセ)子」
③ (「居り」の尊敬語) いらっしゃる。おられる。
万葉(8C後)二〇・四三二六「父母が殿のしりへの百代草百代伊弖麻勢(イデマセ)我が来たるまで」
[語誌]補助動詞「ます」が盛行していた上代には、神や天皇に対する敬意から、夫・父母など親しみのある関係にまで広く用いられた。平安時代以降、用例が減少し、対象も仏や霊などに限定されてゆく。

いで‐まし【出座】

〘名〙 (動詞「いでます(出座)」の連用形名詞化) お出まし。お出かけ。
※書紀(720)天智九年五月・歌謡「玉手の家の 八重子の刀自(とじ) 伊提麻志(イデマシ)の 悔いはあらじぞ 出でませ子」

しゅつ‐ざ【出座】

〘名〙 貴人身分の高い者が、その座席へ出ること。また、一般にその座に出ること。
※教言卿記‐応永一六年(1409)二月六日「藤秋来。今春未謁之間、出座致物語也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「出座」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐ざ【出座】

貴人がその席に出ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android