出海村(読み)いずみむら

日本歴史地名大系 「出海村」の解説

出海村
いずみむら

[現在地名]長浜町出海

伊予灘沿岸の海村。西側は断層崖海岸を浸食した尾中おなか土居どいの両河川による小沖積低地があるが、大部分山地。現長浜町最西端の西宇和郡境に位置する。

「大洲旧記」によると、戦国期水上みずかみ城主であった兵頭石見守直政は、天正一三年(一五八五)小早川隆景の率いる伊予征討軍によって下野させられ、その子宇右衛門から庄屋となり、世襲して明治に至った。元和九年(一六二三)以降、新谷藩領。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項に「出海村 日損所、茅山有」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む