出淵町(読み)いでぶちまち

日本歴史地名大系 「出淵町」の解説

出淵町
いでぶちまち

[現在地名]松山市三番さんばん町五―六丁目付近

松山城下町の南部に位置し、南堀端みなみほりばた町に平行して東西に通ずる町筋。東は三番町、西はかや町、南は花園はなぞの町、北は南堀端町に接する。初め同心どうしん町とよばれていたことは、寛文―天和年間(一六六一―八四)と推定される松山秘図(伊予史談会蔵)によって明らかである。同心(軽輩の武士)が居住していたためであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む