出立王子社(読み)でたちおうじしや

日本歴史地名大系 「出立王子社」の解説

出立王子社
でたちおうじしや

[現在地名]田辺市元町

上野うえの山台地の中腹南側に位置。院政期の記録にみえる熊野九十九王子の一で、田辺(部)王子ともいった。当時の鎮座地は確定できないが、江戸時代には会津あいづ川河口付近の右岸にある上野うえの山台地の南麓にあったり(万代記)、同台地上の南隅に祀られたりしていた。明治五年(一八七二)村社となったが、同四〇年もと町の現八立稲やたちね神社に合祀され、現在はその境外摂社。旧社地は県指定史跡。祭神月夜見つきよみ神。寛政四年(一七九二)の田辺領神社書上帳(田所文書)には御神体十一面観音とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む