出雲孝時(読み)いずもの のりとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲孝時」の解説

出雲孝時 いずもの-のりとき

?-? 鎌倉-南北朝時代神職
出雲清孝(きよのり)の父。徳治(とくじ)2年(1307)父出雲泰孝(やすのり)の跡をつぎ,出雲国造(くにのみやつこ),杵築(きづき)(出雲)大社神主となる。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年後醍醐(ごだいご)天皇の命で倒幕成就を祈願し,宝剣を献上した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む