刃連村(読み)ゆきいむら

日本歴史地名大系 「刃連村」の解説

刃連村
ゆきいむら

[現在地名]日田市日高ひだか 刃連町など

田島たしま村の南に位置する。「豊後国風土記」に日田郡五郷の一つとしてみえる靱負村にかかわる地名という所伝があり、靱部(靫部)であった邑阿自が居住したとされる。靱負を靱編に改め、さらに刃連に転じたという。天正一八年(一五九〇)五月三日の大友吉統給地坪付(大友家文書録)に刃連郷とみえ、財津木工入道跡のうち当地の田地一反うと田・畠地一反半なかそなどが吉統から堤鎮久に与えられている。同一七年の検地帳に刃連左馬助・同紀右衛門尉の名があり(豊西記)、地内北部に同左馬介の屋敷地があるという(豊西説話)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む