下井手村(読み)しもいでむら

日本歴史地名大系 「下井手村」の解説

下井手村
しもいでむら

[現在地名]荒尾市下井手

田倉たくら台地西方へ緩やかに延びた台地上にあり、北部をせき(諏訪川)が西流し、東は井手いで村、西は原万田はらまんだ村・宮内くない村・荒尾村、北は筑後国三池みいけ馬籠まごめ(現大牟田市)に接する。近世は荒尾手永に属する。元禄国絵図に「井手村之内下井手村」とみえ、井手村からの分村である。宝暦一四年(一七六四)の下ケ名寄帳によると惣畝数三六町三反四畝余、下ケ名は二二、鶴田・西ノ富池・七ッ谷・臼坂・栗ヶ浦・宮田・新井・藪元・山下・岩本は明治の「郡村誌」にはみえない。文政七年(一八二四)荒尾手永手鑑では竈数五七・人数二八五、馬四七、商札一、質屋一、堤三となっている。


下井手村
しもいでむら

[現在地名]日田市日高ひだか井手町三芳小淵町みよしこぶちまち大部町おおべまち若宮町わかみやまち

上井手村南西三隈みくま(筑後川)右岸に位置する。近世初頭は上井手村と併記されることが多かったらしく、慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)などでは井手村とみえるが、同七年の日田郡・玖珠郡御預米帳(同史料)には上井手とあるので、当時から下井手村もあったと考えられる。正保郷帳に下井手村とみえ、田高一一八石余・畑高八四石余、刃連ゆきい郷に属した。寛文四年(一六六四)の小川代官支配高帳(長野家文書)では免四ツ六分八厘で、永荒六石余。享保八年(一七二三)の日田郡毛付高帳(千原家文書)では毛付高一九七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android