下井手村
しもいでむら
田倉台地が西方へ緩やかに延びた台地上にあり、北部を関川(諏訪川)が西流し、東は井手村、西は原万田村・宮内村・荒尾村、北は筑後国三池郡馬籠村(現大牟田市)に接する。近世は荒尾手永に属する。元禄国絵図に「井手村之内下井手村」とみえ、井手村からの分村である。宝暦一四年(一七六四)の下ケ名寄帳によると惣畝数三六町三反四畝余、下ケ名は二二、鶴田・西ノ富池・七ッ谷・臼坂・栗ヶ浦・宮田・新井・藪元・山下・岩本は明治の「郡村誌」にはみえない。文政七年(一八二四)の荒尾手永手鑑では竈数五七・人数二八五、馬四七、商札一、質屋一、堤三となっている。
下井手村
しもいでむら
[現在地名]日田市
日高 下
井手町・
三芳小淵町・
大部町・
若宮町 上井手村の南西、三隈川(筑後川)右岸に位置する。近世初頭は上井手村と併記されることが多かったらしく、慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)などでは井手村とみえるが、同七年の日田郡・玖珠郡御預米帳(同史料)には上井手とあるので、当時から下井手村もあったと考えられる。正保郷帳に下井手村とみえ、田高一一八石余・畑高八四石余、刃連郷に属した。寛文四年(一六六四)の小川代官支配高帳(長野家文書)では免四ツ六分八厘で、永荒六石余。享保八年(一七二三)の日田郡毛付高帳(千原家文書)では毛付高一九七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 