刃針(読み)ハバリ

デジタル大辞泉 「刃針」の意味・読み・例文・類語

は‐ばり【刃針/××鍼】

ランセット
鍼術しんじゅつで用いる、双刃で先がとがっているはり鈹針ひしん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「刃針」の意味・読み・例文・類語

は‐ばり【刃針】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国の鍼(はり)一種。双刃(もろは)で先のとがった鍼。切開瀉血(しゃけつ)に用いる。披針(ひしん)
    1. [初出の実例]「藤こぶにたつるは松の葉針哉〈吉貞〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
  3. 外科用具の一つ。平たい双刃で先のとがったもの。種痘や、小切開に用いる。ランセット。乱切刀。
    1. [初出の実例]「葉針又は尋常の針頭に成丈(なるたけ)新鮮の牛痘汁を附け取り」(出典:遁花秘訣(1820)種法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む