分一金(読み)ぶいちきん

精選版 日本国語大辞典 「分一金」の意味・読み・例文・類語

ぶいち‐きん【分一金・歩一金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 金貨鋳造高の何分の一かの金額を付与されたところからいう ) 江戸時代、金座で金貨鋳造のとき、鋳造料として幕府から付与した金額。
    1. [初出の実例]「金座吹屋棟梁え被下候、歩一金定法割合」(出典:金位并金吹方手続書(吹塵録所収)(1790)歩一金并色付代之事)
  3. 江戸時代の租税一種漁業商業などの生産高・売上高の何分の一かを納めるもの。分一金銀(ぶいちきんぎん)
    1. [初出の実例]「此金は町内に沽券があってもらった分一金(ブイチキン)さ」(出典:滑稽本・寒紅丑日待(1816‐26)めでたい事)
  4. ぶいち(分一)
    1. [初出の実例]「夫(か)当地慣例に依りて、建家売買のとき必らず区役所に収来たりたる歩一金」(出典:朝日新聞‐明治二〇年(1887)一月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む