分間浦(読み)わまのうら

日本歴史地名大系 「分間浦」の解説

分間浦
わまのうら

[現在地名]中津市田尻 和間

「万葉集」巻一五に「佐婆の海中にして、忽に逆風に遭ひ漲浪に漂流す。経宿して後に、幸に順風を得て、豊前国の下毛郡分間わくまの浦に到着す。是に迫ひて艱難を怛み、悽惆して作る歌八首」と注記される。現在田尻たじりの東に和間わま、西に合馬おうまがある。「豊前志」は「此の分間を昔より誰もワマと訓めるはいかにぞや。分をワと訓むべきやう無し。ワカル、ワカツのカル、カツを省きてワとのみ云ふ事、古言に例なき事なるをや。故、按ふに分は万の字に書体の似たるより書き違へしものにて、万間なるべく所思ゆ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 塩田 大船 新開

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む