切り首(読み)きりくび

精選版 日本国語大辞典 「切り首」の意味・読み・例文・類語

きり‐くび【切首・斬首】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 首を切ること。ざんしゅ。また、切り落とされた首。首級。しるし。
    1. [初出の実例]「現はれ出でたる以前の武士、片手に携げし砍首(キリクビ)を、那(か)八代目先へさしつけ」(出典人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)五)
  3. 歌舞伎小道具の一つ。切り落とされた首のつくりもので、首実検の場などに用いる。「暫(しばらく)」などのように一時に多数を切る時には、数珠つなぎにして用いる。
    1. [初出の実例]「と奴八人、かかる。昌俊、大太刀を抜き、首を切る。皆々、ぶっかぶり、切り首、ばらばらと抛り出す。昌俊、刀を担ぎ、『さらば』」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む