切戸町(読み)きれとちよう

日本歴史地名大系 「切戸町」の解説

切戸町
きれとちよう

[現在地名]兵庫区切戸町

しん町の西に接する岡方の町で、地方一八町の一。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)には「切戸の町」とあり、屋敷地一八筆。元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図井家蔵)には陣屋の北側に東西に延びた町が描かれ、明和六年(一七六九)の兵庫津絵図(鷲尾家蔵)では西端部から南に町並が延びて鉤状の町を呈し、陣屋の北に柳泉りゆうせん寺と宝球ほうきゆう寺がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む