切戸町(読み)きれとちよう

日本歴史地名大系 「切戸町」の解説

切戸町
きれとちよう

[現在地名]兵庫区切戸町

しん町の西に接する岡方の町で、地方一八町の一。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)には「切戸の町」とあり、屋敷地一八筆。元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図井家蔵)には陣屋の北側に東西に延びた町が描かれ、明和六年(一七六九)の兵庫津絵図(鷲尾家蔵)では西端部から南に町並が延びて鉤状の町を呈し、陣屋の北に柳泉りゆうせん寺と宝球ほうきゆう寺がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む