切戸(読み)キリド

精選版 日本国語大辞典 「切戸」の意味・読み・例文・類語

きり‐ど【切戸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きりと」とも )
  2. 門の脇にあるくぐって出入りする小さな門。くぐり戸。また、塀、扉などを切りあけてつけた戸。
    1. [初出の実例]「義景はきりどの脇にかしこまりてぞ侍ける」(出典:増鏡(1368‐76頃)四)
  3. 能舞台側面の脇鏡板の奥にある片引きの小さなくぐり戸。地謡、後見などの出入りや、役のすんだ登場人物の退場に用いる。切戸口臆病口。忘れ口。
    1. [初出の実例]「芝居の上手下手の入口は能楽の切戸(臆病口ともいふ)に似て更に数を増して居る」(出典:病牀六尺(1902)〈正岡子規〉五二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む