切木村
きりごむら
[現在地名]肥前町大字切木
東松浦半島上場台地南部の中央の丘陵地にある村で、周囲を山に囲まれた平坦地が村の中心になっている。地域の大半は山林と原野で、四条の谷が東から西南につくられている。仮屋湾に注ぐ座川の上流亀ノ尾川・本ホン谷川が村内を流れ、立郷谷・双原などの溜池がある。唐津と入野村を結ぶ唐津道と、名古屋村と伊万里を結ぶ伊万里往還が村内で交差する。
慶長絵図に「唐野川ノ内 亀尾村」とあるのは、この村のことで、正保絵図には「切木村」と記す。唐津藩政期に切木組の大庄屋が置かれた。最後の大庄屋は伊藤仲興である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 