切餠(読み)きりもち

精選版 日本国語大辞典 「切餠」の意味・読み・例文・類語

きり‐もち【切餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 熨斗餠(のしもち)を四角に切ったもの。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「切餠百枚之端、而盛於銀御器、以磨粉木之、加漿、以柳匕之」(出典:九暦‐逸文・天暦四年(950)八月五日)
  3. ( 形がに似ているところから ) 江戸時代、一分銀百枚(二五両)を四角く紙に包んで封印をしたもの。また、歌舞伎などで、小道具一つとして、方形の木をしんとして紙に包んで用いるもの。
    1. [初出の実例]「此石をもう一つ買って、すっかり封じて切餠(キリモチ)〈二十五両包み〉はどうだ」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関村井長庵)(1862)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android