日本歴史地名大系 「刈田嶺神社」の解説
刈田嶺神社
かつたみねじんじや
刈田嶺神社
かつたみねじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…平安時代以降,下級官人が着用した衣服の一種。上着と袴が対(つい)になっており,上着は襖(あお)系で,盤領(あげくび),身一幅の単(ひとえ)仕立て,狩衣(かりぎぬ)と同じ形である。裾をすぼめる括(くく)り袴をはく。白張とは白麻布にのりをつけて張りをもたせるという意味で,その生地でつくった襖も白張と呼ばれた。宮廷の小舎人(こどねり),公家や武家の供人の車副(くるまぞい)や松明(たいまつ)持ちなどが着た。…
※「刈田嶺神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新