刈萱城跡(読み)かりかやじようあと

日本歴史地名大系 「刈萱城跡」の解説

刈萱城跡
かりかやじようあと

[現在地名]松浦市星鹿町 岳崎免

星鹿城ほしかじよう(一二四・九メートル)に築かれた中世の城跡。鎌倉期の築城と推定する説があり、源頼朝により筑前国に領知を得た加藤左衛門重氏が建久二年(一一九一)に築城したという。重氏はやがて六ヵ国を支配するようになり、さらに肥前松浦一族の本貫の御厨みくりや庄に出向いてみずから城山に築城、その年代は建久二年という(西陽記録・肥前記)。なお石童丸の哀話は当城を舞台とするという所伝があるが、当城に関する由来も説経「苅萱」から採ったものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む