刑の種類

共同通信ニュース用語解説 「刑の種類」の解説

刑の種類

刑法では死刑懲役禁錮罰金拘留、科料を単独で言い渡せる刑(主刑)とし、主刑に付加して科せる刑(付加刑)として没収を定める。懲役、禁錮、拘留は、受刑者の自由を奪う刑であることから「自由刑」と呼ばれる。懲役と禁錮には有期刑無期刑がある。懲役は刑務作業義務。禁錮の場合は約8割が希望して従事している。原則として釈放時に作業報奨金が支払われる。2020年度に従事した人数は1日平均約3万8800人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む