デジタル大辞泉
「初める」の意味・読み・例文・類語
そ・める【初める】
[動マ下一][文]そ・む[マ下二]《「染める」と同語源か》動詞の連用形に付いて、…しはじめるの意を表す。「桜の花の咲き―・めるころ」「夜が白々と明け―・める」「見―・める」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ・める【初】
- 〘 マ下一 〙
[ 文語形 ]そ・む 〘 マ下二 〙 ( 「そめる(染)」と同語源か。補助動詞として用いる ) その行為がはじまる意、また、はじめられた行為や動作の結果が長くあとに残る意を表わす。- [初出の実例]「なかなかに黙(もだ)もあらましを何すとか相見始(そめ)けむ遂げざらまくに」(出典:万葉集(8C後)四・六一二)
- 「忍ぶれど涙こぼれそめぬれば、折々ごとに、え念じえず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
初めるの補助注記
「思いそめる」「見そめる」「乱れそめる」などの「そめる」には、「染める」の意識の強い場合がある。→そめる(染)③
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 