初君(読み)はつきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「初君」の解説

初君 はつきみ

?-? 鎌倉時代遊女
永仁(えいにん)6年(1298)佐渡に流される京極為兼越後(えちご)(新潟県)寺泊(てらどまり)にたちよったとき,歌をつくってなぐさめたという。のち「玉葉和歌集」の撰者となった為兼は,初君の歌「ものおもひ越路の浦のしら浪も立ちかへるならひありとこそきけ」を採録した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む