日本歴史地名大系 「初村」の解説 初村はつむら 福岡県:糸島郡志摩町初村[現在地名]志摩町初可也(かや)山北東麓の低地、元岡(もとおか)村(現福岡市西区)と船越(ふなこし)村を結ぶ道と前原(まえばる)村と野北(のぎた)村を結ぶ道が直行する地点にある。南は師吉(もろよし)村、北は井田原(いだわら)村。応永六年(一三九九)五月七日、少弐貞頼は初村名などを小金丸筑前に預け置いた(「少弐貞頼知行預ケ状」改正原田記附録/大日本史料七―三)。もとは師吉村の枝村。元和四年(一六一八)に高分れし、郡帳では本村として扱ったが、元禄郷帳・国絵図作製の際に師吉村の「高分り枝郷」とされ、宗旨改も枝郷の格で行うこととなった(「郷帳」九州大学法学部蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by