初段(読み)ショダン

関連語 名詞 碁敵

精選版 日本国語大辞典 「初段」の意味・読み・例文・類語

しょ‐だん【初段】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 最初の段階。
    1. [初出の実例]「初段の金剛手〈略〉句の下、経の終を尽くす」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)
    2. 「其教法は初段の教へなく、凡て諸科上等の教を授くる学校にして」(出典:西洋学校軌範(1870)〈小幡甚三郎訳〉仏蘭西学校)
  3. 浄瑠璃の最初の段。
    1. [初出の実例]「さく花をまてば初段を語出す 鶯よりも其子なかすな」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第九)
  4. 囲碁、将棋、柔道剣道などの技量の位付けをいう段の最初のもの。
    1. [初出の実例]「碁敵(ごがたき)はありといへども、象戯敵(しゃうぎがたき)といふものいまだ是をきかず。初段よりはじめて幾段とよばるるものに、いざこざはたえてなし」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む