初花・勝五郎(読み)はつはな・かつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「初花・勝五郎」の解説

初花・勝五郎 はつはな・かつごろう

浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。
箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)」の主人公夫婦。飯沼勝五郎は妻の初花とともに父の敵(かたき)をもとめて旅をするが,病から両足不自由となる。箱根で初花は返り討ちにあうが,亡霊となって滝にうたれて祈願すると,勝五郎の足がなおり敵討ちをはたす。享和元年(1801)司馬芝叟(しそう)が実録を浄瑠璃に脚色

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む