日本歴史地名大系 「別印村」の解説 別印村べついんむら 福井県:今立郡今立町別印村[現在地名]今立町別印八石(はちこく)村の東南にあり、月尾(つきお)谷の谷奥に位置する。当地には越前国の安国寺という別印山日円(にちえん)寺があったが、中世末期に廃絶した。慶長三年(一五九八)の別印村検地帳(内田家文書)では村高七七・五九三石で、正保郷帳によるとその内訳は田方五〇石余・畠方二六石余。その後、承応三年(一六五四)に五九石二斗余の改出しがあり村高は一三六石八斗余に増加した。安永六年(一七七七)の別印村内検見御案内帳(同文書)によると田方九五石余・畠方四一石余。寛政元年(一七八九)の別印村五人組帳(同文書)では、本百姓二〇軒・水呑六軒で、村高のうち六石五斗余は轟井(とどろい)村の矢部藤左衛門の越石であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by