別府竹細工(読み)べっぷたけざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「別府竹細工」の解説

別府竹細工[竹工]
べっぷたけざいく

九州・沖縄地方、大分県の地域ブランド。
別府市大分市杵築市・速見郡日出町・由布市で製作されている。室町時代、行商用の籠を売り出したのが始まりとされている。江戸時代には、別府温泉の名が広まり、温泉客が滞在中に使う台所用品土産物として、竹細工が大量につくられるようになり、別府周辺で発展した。1979(昭和54)年8月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む