別所山経塚(読み)べつしよやまきようづか

日本歴史地名大系 「別所山経塚」の解説

別所山経塚
べつしよやまきようづか

[現在地名]南陽市池黒 上平

宮内みやうちの熊野神社の西八五〇メートルの別所山より、明治一八年(一八八五)独鈷杵などとともに在銘の経筒が発見されたが、遺構や出土状況は明らかでない。神社境域の西限を示すとも考えられる。外容器である自然石を加工した石櫃の中から、印籠式被せ蓋の経筒とともに鍍金された独鈷杵、卵形に磨いた玉石が出土した。経筒は鋳銅製、厚肉で五・一三キロの重量があり、総高二六・二センチ、口径一四・五センチ、身高二一・二センチで、身の中央部に竹の節状の二条の突帯がめぐる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む