日本歴史地名大系 「池黒村」の解説 池黒村いけぐろむら 山形県:南陽市池黒村[現在地名]南陽市池黒宮内(みやうち)村と漆山(うるしやま)村との中間、織機(おりはた)川扇状地面の東部に位置する。鎌倉時代の板碑が二基残り、永仁(一二九三―九九)の磨崖板碑(県指定文化財)は台上二七〇センチ、幅・額下七二・五センチ、下部一〇六センチで弥陀の種子と「永仁□年二月□日」が刻まれる。正慶二年(一三三三)の阿弥陀板碑(県指定文化財)は南面して建ち、両者ともに曾我(そが)の碑とよばれていた。毎年旧五月二七日・二八日の曾我の日に供養されている。字上平(うわのたいら)の皇大(こうだい)神社は坂上田村麻呂が天照大神などを祀ったと伝え、応徳三年(一〇八六)七月一五日とされる当山別当出羽神輿麿の再建棟札が残る。のち三回ほど造営され、元和七年(一六二一)北条(ほうじよう)郷総氏子の願いによって伊勢国から伊勢山源海(げんかい)寺別当が迎えられ、翌八年再建された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by