別枝村(読み)べつしむら

日本歴史地名大系 「別枝村」の解説

別枝村
べつしむら

[現在地名]仁淀村別枝

仁淀川に合流する岩屋いわや川の流域に位置し、西は伊予国。「土佐州郡志」に「東限高瀬界徳光谷、西限能之越大宇禰、南限吉生野越由里和里、北限予州界」とある。中世、別符山べふやま五名の一に別枝名があり、天正一七年(一五八九)の別符山大平名別枝名地検帳によると、地積一二町九反余、切畑七一町余であった。名内に大宮利おおみやり村・野地のじ村・大田おおた村・みやこ村・芋野いもうの村・カラステ村・霧窪きりのくぼ村・別枝村・岩屋村があり、別枝村に「ヲカタやしき」、大宮利村には「大ミヤリヤシキ」、芋野村には「芋ノヤシキ」、カラステ村には「カラステヤシキ」が認められる。

近世に別枝名を継承して別枝村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む