表沙汰(読み)オモテザタ

デジタル大辞泉 「表沙汰」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表沙汰」の意味・読み・例文・類語

おもて‐ざた【表沙汰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 世間に公然と知れわたること。おおやけになること。おもてむき。
    1. [初出の実例]「御祝が済むと、表沙汰にするんだと仰っしゃるじゃありませんか」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉三)
  3. 裁判によるなど公的機関で扱われること。おおやけざた。裁判ざた。⇔内沙汰(うちざた)
    1. [初出の実例]「親父様へ内証ゆゑ、表沙汰になりまして家へ知れては済みませぬ」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む