利休焼(読み)リキュウヤキ

デジタル大辞泉 「利休焼」の意味・読み・例文・類語

りきゅう‐やき〔リキウ‐〕【利休焼(き)】

天正年間(1573~1592)、千利休が好んだとされる信楽しがらきなどの茶器のこと。
(「利久焼(き)」とも書く)照り焼きにした魚にりごまをふったもの。また、みりん醤油しょうゆで魚に下味をつけたあと、ごまをまぶして焼いたもの。肉についてもいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「利休焼」の意味・読み・例文・類語

りきゅう‐やきリキウ‥【利休焼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天正年間(一五七三‐九二)、茶人の千利休が愛玩したと伝える信楽(しがらき)その他の茶器の俗称。〔茶器弁玉集(1672か)〕
  3. 魚を味醂醤油に漬けてから照焼きにし、炒り胡麻を振った料理

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む