利別教会(読み)としべつきようかい

日本歴史地名大系 「利別教会」の解説

利別教会
としべつきようかい

[現在地名]瀬棚郡今金町字今金

字今金にある日本キリスト教団の教会。明治二四年(一八九一)京都同志社英学校の学生志方之善・丸山要次郎らは北海道にキリスト教徒の新天地建設を求め、北海道庁から後志利別川中流域の未開地を貸付けられていた政治家犬養毅らに代耕を求めて許され、利別原野に入植した。志方・丸山らは新教の組合教会に属するが、入植した字神丘かみおかの地を「神我とともに存す」の意味でインマヌエル(神丘)と名付けた。同二六年に旧教の聖公会に属する埼玉県出身の天沼常三郎ら一行も、神丘に入植して志方らに協力した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む