利川神社(読み)はやかわじんじや

日本歴史地名大系 「利川神社」の解説

利川神社
はやかわじんじや

[現在地名]青谷町早牛

早牛はやうじ集落内の御堂垣みどうがきに鎮座する。祭神は速開津比命・瀬織津比命・速左須良比命の三神で、旧郷社。「延喜式」神名帳に記載の気多けた郡の「利川ハヤカハノ神社」に比定される。なお同書九条家本では「トシカハノ」の訓を付す。創祀・沿革の詳細は不明。古くは早牛村中瀬なかせに鎮座していたが、風水の難が多く、享保一〇年(一七二五)現在地に移ったといわれる(県神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む