利根川 金十郎
トネガワ キンジュウロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(歌舞伎)
- 本名
- 君塚 金太郎(キミズカ キンタロウ)
- 出身地
- 東京都
- 経歴
- 明治35年、9代目団十郎に入門、大正8年、4代目市川升蔵を襲名したが、昭和38年に11代目団十郎とけんかして市川の姓を返上、市川より大河の利根川を名乗った気骨の名物ワキ役として知られた。奇人ぶりも有名で、着るもの身につけるものすべてを紫色でそろえ、屋号も「紫屋」を名乗った。最後の舞台は58年2月歌舞伎座の「四千両」の紙くず屋ぼろ八。
- 受賞
- 勲五等瑞宝章〔昭和49年〕
- 没年月日
- 昭和60年 1月22日 (1985年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
利根川 金十郎
トネガワ キンジュウロウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 没年
- 昭和60(1985)年1月22日
- 出身地
- 東京都
- 本名
- 君塚 金太郎(キミズカ キンタロウ)
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等瑞宝章〔昭和49年〕
- 経歴
- 明治35年、9代目団十郎に入門、大正8年、四代目市川升蔵を襲名したが、昭和38年に十一代目団十郎とけんかして市川の姓を返上、市川より大河の利根川を名乗った気骨の名物ワキ役として知られた。奇人ぶりも有名で、着るもの身につけるものすべてを紫色でそろえ、屋号も「紫屋」を名乗った。最後の舞台は58年2月歌舞伎座の「四千両」の紙くず屋ぼろ八。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 