デジタル大辞泉
「元金」の意味・読み・例文・類語
がん‐きん〔グワン‐〕【元金】
1 金銭の貸借や預金で、その利子を含まない、直接貸借したり預金したりした金。もときん。
2 事業などの資本金。もとで。もときん。
[類語]元本・元利
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐きん【元金】
- 〘 名詞 〙
- ① 貸し借りした実際の金額。利子を含まない元の金額。がんきん。もときん。
- [初出の実例]「一年の貢税をもって元金(ゲンキン)の幾許を返し」(出典:二宮尊徳翁(1891)〈幸田露伴〉)
- ② 「げんろくきん(元祿金)」の略。
- [初出の実例]「大板小板方金、形及重皆如レ故、錠銀・砕銀、形皆如レ故、並欵文曰レ元、俗謂二之元金一」(出典:三王外記‐憲王(江戸中))
もと‐きん【元金】
- 〘 名詞 〙
- ① 事業を始めるための資本金。もとで。もとぎん。もとがね。もと。もとせん。
- [初出の実例]「見てもよし、もと金うせぬ金目貫」(出典:雑俳・住吉おどり(1696))
- 「会館建築の本金を数株に分ち」(出典:明六雑誌‐三〇号(1875)明六社第一年回役員改選に付演説〈森有礼〉)
- ② 貸し借りしたもとの金。利息に対していう。がんきん。もとせん。
- [初出の実例]「利はいらねへから元金(モトキン)を忘れねへかいい」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
がん‐きんグヮン‥【元金】
- 〘 名詞 〙
- ① 商売などの資本金。もときん。もとで。
- [初出の実例]「元金を出すもの、二十人集まりて、一会社立たり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉七)
- ② 金銭貸借の場合、その利子を含まない、直接貸借の対象となる金額。
- [初出の実例]「元金(グヮンキン)は元より利金さへ償ふこと難く」(出典:二宮尊徳翁(1891)〈幸田露伴〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の元金の言及
【元本】より
…日常一般には,金銭の貸借に際し,利息を生ずる〈元金〉の意味に用いられる。法律用語としても,この意味で使用されることが最も多い。…
※「元金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 