利田(読み)りでん

改訂新版 世界大百科事典 「利田」の意味・わかりやすい解説

利田 (りでん)

平安後期,検田によらずに国衙から租税官物を賦課された田地のこと。12世紀半ばころ,伊賀国の東大寺領黒田・玉滝両荘民の出作公田における官物段別率法をめぐる紛争が起こった。そのさいの史料によると,出作公田の官物徴収に当たっては,(1)検田を行わず旧田文にしたがって田数を確定する,(2)検田により田数を確定する,(3)検田を行わず利田請文の提出によって田数を確定するという,3通りの方法があった。古代公出挙(くすいこ)制変質の過程で,利稲分を田地に率する(割り当てる)利稲率徴制が出現し,やがて利稲を負担する田地が固定化して〈利稲田〉〈利田〉が成立した。国守が任国に赴いて初任の諸行事を行うなかに,国内の諸郡司らが〈利田請文〉を国守に提出することがある。その請文に記された田数は,一宮の神に対する起請によって確定され,官物徴収の基準田数となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android