利賀川(読み)とががわ

日本歴史地名大系 「利賀川」の解説

利賀川
とががわ

利賀村南西端の山中に発し、北流して庄川へ合流する一級河川。流路延長約三〇キロ。上流水域は水無みずなし地区の金剛寺こんごうじ谷・山葵わさび谷・ノ谷・カラ谷・ノボリ谷・じよう谷で、この谷川が集まって水無谷と称し、大勘場だいかんば村地内の定倉じようくら谷などと合流。さらに北流して阿別当あべつとうに至ると右岸山地耕地が開けて坂上さかうえから北大豆谷きたおおまめだにまで集落が点々と続く。左岸にも川縁近くに細島ほそじま北島きたじまなどの集落をつくるが、河床まで一〇〇メートルほどの高さにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む