デジタル大辞泉 「刮ぐ」の意味・読み・例文・類語 こそ・ぐ【×刮ぐ】 [動ガ五(四)]削りとる。こそげる。「餅のかびを―・ぐ」[動ガ下二]「こそげる」の文語形。 きさ・ぐ【×刮ぐ/▽削ぐ】 [動ガ下二]けずりおとす。「𧏛貝比売きさがひひめ―・げ集めて」〈記・上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「刮ぐ」の意味・読み・例文・類語 こそ・ぐ【刮】 [ 1 ] 〘 他動詞 ガ四段活用 〙① =こそげる(刮)①[初出の実例]「Erasus〈略〉Cosoguitaru(コソギタル) モノ ケサレタル モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))「風はまた一しきりうなりをたてて杉叢をこそいで通り抜けた」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)② =こそげる(刮)②[初出の実例]「きがかはる・こそぎやるはづがよびやるはづ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))[ 2 ] 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒こそげる(刮)刮ぐの語誌( 1 )上代に用いられた「きさぐ(刮)」が、中古以降、転じて「こそぐ」となったものとされる。( 2 )中古から中世期は下二段活用が中心であるが、中世末期より四段活用が現われる。 きさ・ぐ【刮・削】 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 削りおとす。かきけずる。こそぐ。[初出の実例]「爾に𧏛貝比売、岐佐宜(キサゲ)〈此の三字は音を以ゐよ〉集めて」(出典:古事記(712)上)[その他の文献]〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by