刺貫(読み)さしぬき

精選版 日本国語大辞典 「刺貫」の意味・読み・例文・類語

さし‐ぬき【刺貫】

  1. 〘 名詞 〙 織込み緯(よこいと)一種紋織物などで、緯が縫針で刺したように経(たていと)の上に現われているもの。また、その地合
    1. [初出の実例]「振り袖、刺貫(サシヌキ)稚児の拵へにて、竹花活に海棠の差したるを持ち、出て来る」(出典歌舞伎法懸松成田利剣(1823)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む