日本歴史地名大系 「則定村」の解説 則定村のりさだむら 愛知県:東加茂郡足助町則定村[現在地名]足助町則定巴(ともえ)川に沿う村。北は山中(やまなか)村(現豊田市)と大島(おおしま)村、東は巴川を挟んで下国谷(しもぐにや)村、南は上佐切(かみさぎり)村・下佐切村、西は霧山(きりやま)村に接する。巴川に注ぐ則定川沿いの若干の平坦地が村の中心である。足助から岡崎へ通じる七里(しちり)街道(岡崎街道)が村の中央を通る。道はここから分れて滝(たき)坂を越え山中村を経て、矢作川舟運の最終地古鼠(ふつそ)(現豊田市)へ通じる滝坂道となる。下佐切村へは巴川の渡船が明治一〇年代まであり、渡船場付近を現在も船渡(ふなと)とよんでいる。現在、集落はこれら旧街道沿いと、県道則定―豊田線・県道岡崎―足助線沿いに開けている。縄文時代中期後半・晩期のシメ土(ど)遺跡、晩期の則定本郷(のりさだほんごう)遺跡、仙元(せんげ)遺跡などの縄文時代の遺跡が多い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by