前一色村(読み)まえいつしきむら

日本歴史地名大系 「前一色村」の解説

前一色村
まえいつしきむら

[現在地名]岐阜市前一色一―三丁目・前一色西町まえいつしきにしまち

野一色のいつしき村の南に位置し、東は岩地いわち村、西は北一色きたいつしき村、南は切通きりどおし村。浅い皿の形をし、上端に独立小丘(五四・七メートル)があり、麓に集落を形成する。南一帯には水田が続く。長享二年(一四八八)三月一〇日の美濃国長森内領家方年貢銭注文(大徳寺文書)に、「前一色」の右衛門三郎・彦三郎・五郎大夫・竜浄大郎の名がみえる。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に村名がみえ、高二四〇石余。正保郷帳では田一六一石余・畑七八石余・松山年貢四斗。初め加納藩領で、家中知行渡方帳(森文書)によれば家臣六名の給地。宝暦五年(一七五五)幕府領となり、安永四年(一七七五)大垣藩預所に転じたが、享和三年(一八〇三)陸奥平藩領となり幕末に至った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む