前之町
まえのちよう
南北に通る大宮通を挟む両側町で南は寺之内通。
応仁以前を描くとされる中昔京師地図は当町付近を「百百ノ辻寺ノ内安居院」と記し、中古京師内外地図には「安居院法印坊」とみえる。またこの付近に暦仁元年(一二三八)四八ヵ所に設けられた篝屋の一つ、安居院大宮篝屋があったと伝えるが(坊目誌)明らかでない。元亀二年(一五七一)の御借米之記に「安居院」とみえ、当時は上京川西組に属した。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「安居院前丁」とあり、以後この呼称が多く、「坊目誌」にも「安居院前之町」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 