前布施村(読み)まえふせむら

日本歴史地名大系 「前布施村」の解説

前布施村
まえふせむら

[現在地名]仁多町佐白さじろ

林原はやしばら村の北、斐伊川八代やしろ川の合流地付近の段丘上に位置する。北は上布施うえふせ村。中世布勢ふせ郷に含まれた。戦国時代末期と推定される年月日未詳の長谷川貞続等連署状(覚融寺文書)に「前布施村」とみえ覚融かくゆう寺は同村円満えんまん寺を末寺として進退することを認められている。円満寺は現在廃寺となっているが、弘治三年(一五五七)九月二四日延年えんねん院薫首座が同寺住持職を与えられている(「三沢為清判物」同文書)正保国絵図に村名がみえる。慶安三年(一六五〇)の上布施村検地帳写には当村分の記載もあり、田高一一七石余・反別七町九反余、畑高二四石余・反別三町四反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八代 覚融 合併

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む