前田利右衛門 まえだ-りえもん
1683-1707 江戸時代中期の漁師。
天和(てんな)3年生まれ。薩摩(さつま)岡児ケ水(おかちょがみず)村(鹿児島県山川町)の人。宝永2年琉球(沖縄県)から甘藷(かんしょ)(サツマイモ)をひそかにもちかえり,生育法を工夫,村人にも種芋をわけて栽培をすすめた。これにより甘藷栽培が薩摩にひろがった。宝永4年死去。25歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
前田利右衛門
生年:生没年不詳
江戸中期,薩摩国(鹿児島県)の甘藷栽培,普及の功労者。薩摩国頴娃郡山川郷岡児ケ水村(揖宿郡山川町)の人。宝永2(1705)年,琉球に渡って数顆の甘藷を持ち帰り,故郷で試植に成功。苗を村民に頒布。これが薩摩での甘藷普及の始まりとされ,墓碑には「唐薯殿」と刻まれたと伝える。没年については宝永2(1705)年説もある。<参考文献>曾槃他編『成形図説』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 