前田耕地遺跡(読み)まえだこうちいせき

日本歴史地名大系 「前田耕地遺跡」の解説

前田耕地遺跡
まえだこうちいせき

[現在地名]あきる野市二宮・野辺

JR五日市線東秋留ひがしあきる駅の東方五〇〇メートルで、多摩川支流の秋川平井ひらい川に挟まれた秋留台地の東端部にある縄文時代草創期に代表される遺跡。昭和五〇年(一九七五)頃までは二宮にのみや神社の台地裾の湧水池からつづく水田地帯で、遺物が散布することも知られていた。この前田耕地の約一〇ヘクタール弱に日本住宅公団(現都市基盤整備公団)が住宅建設を構想、東京都教育委員会の主導で前田耕地遺跡調査会(調査団長加藤晋平)が組織され、昭和五一年から同六三年まで三・五ヘクタールが調査され、多大な考古学的成果がえられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む