前野町遺跡(読み)まえのちよういせき

日本歴史地名大系 「前野町遺跡」の解説

前野町遺跡
まえのちよういせき

[現在地名]板橋区前野町三―五丁目

荒川に注ぐ出井でい(現在は暗渠・緑道)左岸、小支谷に区画された舌状台地の平坦部や斜面に立地する。遺跡は標高約一二メートルから二五メートルのラインにある一一の地点からなる。昭和一三年(一九三八)七地点が調査され、出土した土器は弥生時代後期末に編年付けられるとして前野町式と設定された。同三六年には前野町四丁目一〇の地点が調査され、一辺約六メートルの隅丸方形の住居跡が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 暗渠 実像 所蔵

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む