前野村(読み)まえのむら

日本歴史地名大系 「前野村」の解説

前野村
まえのむら

[現在地名]各務原市那加前野町なかまえのちよう那加前洞新町なかまえぼらしんまち那加不動丘なかふどうがおか那加野畑町なかのばたちよう那加御屋敷町なかおやしきちよう那加山崎町なかやまざきちよう那加甥田町なかおいだちよう那加巾下町なかはばしたちよう那加東野町なかひがしのちよう那加山下町なかやましたちよう那加幸町なかさいわいちよう那加太平町なかたいへいちよう那加新那加町なかしんなかちよう那加東亜町なかとうあちよう那加雄飛なかゆうひ丘町おかちよう入会町にゆうかいちようなど

各務原台地の北西部の台地下に位置する。各務かかみ郡に属し、北は東西に延びる権現ごんげん山を隔てて北洞きたぼら村、西は西市場にしいちば村・山後やまうしろ村・長塚ながつか村、南は新加納しんかのう村。集落は村の中央に位置し、北部をさかい川が西流する。境川筋は水田が発達し、川の北側は土地が高いため権現山の湧水を利用。村名は当地の北部に土岐成頼の三男更木三郎四郎が居住しており、その前方が平地であったことに由来すると伝える(濃州徇行記)。慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)に「千三拾弐石四斗五升 前野村内」とみえる。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では菅沼定芳(伊勢長島藩)領一千三二石余・稲葉正成(十七条藩)領一七三石余の二給。正保郷帳では田高二七三石余・畑高九二九石余・紙桑木高二石余。


前野村
まえのむら

[現在地名]磐田市前野

刑部島ぎようぶじま村の南西、ぼうそう川右岸の沖積平野にあり、東は長須賀ながすか村、北は下本郷しもほんごう(現豊田町)豊田とよだ郡に属する。天正元年(一五七三)一二月八日の徳川家康判物写(穂積利幸氏所蔵文書)に「池田之庄内前野村」とあり、村内の神明・松尾まつお・八王子・諏訪・天神・高根・毘沙門および長松ちようしよう院領、大畠・居屋敷を合せ計九貫二〇〇文が鈴木太郎左衛門に安堵された。この高は元亀二年(一五七一)の検地結果を踏まえ寄進されたもので、諸役停止も安堵された。正保郷帳では高六四三石余、幕府領。うち田方四〇一石余・畑方二一〇石余。西八王子領一九石余・東八王子領六石・定光じようこう(現曹洞宗)領三石・長松院領二石。日損、新田ありと注記される。庄屋は六人おり、その持高は合せて一八七石余で、庄屋給分として諸役負担を免除されていた。


前野村
まえのむら

[現在地名]板橋区前野町一―六丁目・清水町しみずちよう大原町おおはらちよう泉町いずみちよう宮本町みやもとちよう志村しむら一丁目

下板橋村の北に位置し、村の東端を中山道が通る。当村を名字の地とする前野氏の存在が知られる。文安五年(一四四八)一一月日の熊野神領豊島年貢目録(熊野那智大社文書)に「二百文 周防殿 前野殿トリツキ」「一貫二百文 しミつのけうせん」とみえる。熊野神領の年貢を負担している「前野殿」は当地の前野氏とみられ、「しミつ」を「風土記稿」にみえる前野村の小名清水に比定する見解もある。


前野村
まえのむら

[現在地名]美濃市前野

長良川右岸に位置する山方の村で、河岸に田畑がある。対岸の上有知こうずち湊からの渡船場があり、昔は厩野といった(濃陽志略)。天正一七年(一五八九)一一月二三日の名寄帳(恵照院文書)が現存する。慶長郷帳では村高一八五石余。元和五年(一六一九)幕府領から尾張藩領となり、幕末に至る。正保郷帳では田高二三石余・畑高一六二石余・山年貢二石余。明暦覚書では概高一七七石余、人数一九〇、馬二三。


前野村
まえのむら

[現在地名]大穂町前野

若森わかもり村の西に所在。永禄七年(一五六四)七月二日の佐竹義昭感状(歴代古案)によれば北条丹後守高広の軍功に対して「沼崎之郷、前野郷佐村并山木」の地が宛行われている。「寛文朱印留」によれば一部は大名堀通周領となっていたが、「各村旧高簿」によると幕末には天領六一八・二一一石のほか宝持ほうじ院領七・三石があった。

村内は山木地やまきじ大鹿おおしか上内かみうち新田しんでん東坪ひがしつぼ・北坪・南坪に分れる。


前野村
まえのむら

[現在地名]土山町前野

野上野のがみの村の南にあり、南を野洲やす川が西流し、北は頓宮とんぐう村。集落は野洲川の右岸を東西に通じる東海道に沿い街村をなす。前野の名は応永二六年(一四一九)成立の「耕雲紀行」にみえるのが早く、「室町殿伊勢参宮記」には「まへ野と申野はまことにはるばるとみえて」などとある。慶長五年(一六〇〇)幕府領、元禄一一年(一六九八)宮川藩領となり、享保二年(一七一七)幕府領に戻る。寛保二年(一七四二)京都所司代牧野貞通領、寛延三年(一七五〇)再び幕府領となるなどの変遷を経て、天保四年(一八三三)以降山城淀藩領。慶長一三年の物成免状(前野区有文書)によれば高一六七石余、毛付九五石余で取米三七石余。


前野村
まえのむら

[現在地名]安濃町前野

今徳こんどく村の西、長谷はせ(三二〇・六メートル)東麓の緩斜面に位置し、集落は穴倉あなくら川の右岸にある。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に「前野」と現れる。江戸時代を通じて津藩領。寛延(一七四八―五一)頃の戸数二一、ほかに郷士一、人口九五、牛四。神祠に三輪みわ明神、寺院に千手せんじゆ(曹洞宗)があった(宗国史)。明治五年(一八七二)の村明細帳(徳川林政史蔵)に戸数二〇、人数八三(男三九・女四四)、牛五。


前野村
まえのむら

[現在地名]穂積町穂積ほづみ

穂積村の東に位置し、長良川の西岸、同川支流ふる川古流(天王川)との間に挟まれた南北に細長い平坦地に立地。関ヶ原の合戦後、加納藩領となり、宝暦五年(一七五五)幕府領となる。明和七年(一七七〇)以降は幕府領で大垣藩預(幕末に至る)。慶長郷帳に村名がみえ、高三二二石余。正保郷帳では高三二一石ですべて畑方。天保五年(一八三四)の村明細帳によれば寛文元年(一六六一)の検地で高三四七石余となった。家数二一(うち高持一〇)・人数八七。長良川渡船二、板橋五・土橋四。


前野村
まえのむら

[現在地名]明和町前野

はらい川下流の左岸にあり、北は養田丹川ようだにかわ村、東は祓川を越えて行部ゆきべ村、南は祓川を越えて佐田さた村に、西は腹太はらふと(現松阪市)に接する。享徳二年(一四五三)一一月付の三郡内神税徴納注文(氏経神事記)に「前野郷内上分田三段、二段蛭奥方押領、一段沢方代官押領」とみえ、この時期蛭奥氏・沢氏によって押領されていたことがわかる。


前野村
まえのむら

[現在地名]江戸川区江戸川一丁目・南篠崎町みなみしのざきまち五丁目

下鎌田しもかまだ村の東に位置し、東は江戸川を挟み下総国葛飾郡みなと(現千葉県市川市)、南は当代島とうだいじま村、北は上鎌田村・伊勢屋いせや村。田園簿に村名がみえ、田二六石余・畑四一石余。文政一一年(一八二八)の助郷勤高は八三石余で(「新宿町助郷高取調書上帳」宇田川家文書)新宿にいじゆく(現葛飾区)に出役した。


前野村
まえのむら

[現在地名]一宮市浅井あざい前野まえの

東は小日比野こひびの村、西と南は大日比野おおひびの村に接する。建武四年(一三三七)七月の性海寺田畠注文状写(性海寺文書)に「一所陸畠八段前野村内但田少々相交」とみえ、畑地が多かった。天正一一年(一五八三)八月の曾我尚祐等連署書状(酒井文書)によれば、日比野のうちの前野郷が坂井隼人に与えられている。


前野村
まえのむら

[現在地名]江南市前野

江森えもり村の南にあり、村の西境を青木あおき川が流れ、東をやなぎ街道が通り、この西側に人家が集中していた(天保村絵図)。また「神鳳鈔」に「前野御厨」とみえ、「良峯氏系図」に「前野時綱尾州、号前野右馬二郎」とあり、時綱の子孫が当村で繁衍し、信長・秀吉の家臣になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android