デジタル大辞泉の解説 頂が山形にとがり、剣の先に似ている形の烏帽子。ふつう黒色で、金色や朱の丸を描いたものなどもある。能・歌舞伎などの三番叟(さんばそう)に用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典の解説 〘名〙 烏帽子の一つ。頂きが剣の先のようにとがったもの。黒色を普通とし、時には金色がある。また、両面に朱丸を描いたもの(日の丸付き)もある。「三番叟(さんばそう)」などにかぶる。剣烏帽子。けんさき。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報