デジタル大辞泉 「剣太刀」の意味・読み・例文・類語 つるぎ‐たち【剣太‐刀】 [名]鋭利な刀剣。また、単に刀のこと。つるぎのたち。「ますらをの心振り起こし―腰に取り佩はき」〈万・四七八〉[枕]1 を身に添え、また磨とぐところから、「身に添ふ」「磨とぐ」にかかる。また、を神聖視するところから、「斎いはふ」にかかる。「うち鼻ひ鼻をそひつる―身に添ふ妹いもし思ひけらしも」〈万・二六三七〉「―斎ひ祭れる神にしまさば」〈万・三二二七〉2 剣の刃を「な」というところから「名」「汝な」にかかる。「―名の惜しけくも我はなし君に逢はずて年の経ぬれば」〈万・六一六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「剣太刀」の意味・読み・例文・類語 つるぎ‐たち【剣太刀】 [ 1 ] =つるぎ(剣)の太刀[初出の実例]「大夫(ますらを)の 壮士(をとこ)さびすと 都流伎多智(ツルギタチ) 腰に取り佩き 猟弓(さつゆみ)を 手握り持ちて」(出典:万葉集(8C後)五・八〇四)[ 2 ] 枕① 剣を扱う動作を表わす語にかかる。(イ) 「身に添ふ」にかかる。[初出の実例]「都流伎多知(ツルギタチ)身に添ふ妹をとりみがね哭をそ泣きつる手児(てご)にあらなくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三四八五)(ロ) 「研ぐ」にかかる。[初出の実例]「劔刀(つるぎたち) 磨ぎし心を 天雲に 思ひはぶらし」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二六)(ハ) 「斎(いは)ふ」にかかる。みがき清める意からか。[初出の実例]「劔刀(つるぎたち) 斎(いは)ひ祭れる 神にしまさば」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二七)② 「名」や「汝(な)」にかかる。刃(な)と同音であるところからか。→補注。[初出の実例]「常世辺に住むべきものを劔刀(つるぎたち)汝(な)が心からおそやこの君」(出典:万葉集(8C後)九・一七四一)③ 「皇太子(ひつぎのみこ)」「いはとこわけの命」に続く。かかりかた未詳。[初出の実例]「大虚(おほそら)に呼(よ)ばふこと有りて曰はく、劔刀(ツルキタチ)の太子王(みこ)といふ」(出典:日本書紀(720)履中五年九月(図書寮本訓))剣太刀の補助注記②のかかり方については、他に、名剣は名を付けて呼ぶ、あるいは銘を刻むところから「名」にかかり、転じて「汝」にかかる、とする説もある。また、「汝」にかかるのではなく、「汝が心」の「心」にかかるとする説もある。この場合のかかり方は、「研ぎし心」から転じたとも、刀の柄にさし込む部分を「心」というところからともする。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by