剥離点(読み)はくりてん

パラグライダー用語辞典 「剥離点」の解説

剥離点

剥離が始まるポイントを剥離点と呼び、剥離点より後方では揚力はなくなり渦流が起き抗力となる。剥離は通常滑空でもほんの少しであるが翼の後縁付近にて発生している。ブレークコードを引き、迎え角を上げていくと剥離点は徐々に前縁方向に移動してくる。あるところを過ぎると剥離点は一気に前縁に移動して急激に揚力がなくなり抗力が増す、失速状態となる。図)迎え角の変化による剥離と剥離点の移動
ha-6.gif

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の剥離点の言及

【境界層】より

…これを境界層の剝離という(図3)。また壁の上で剝離の始まる点を剝離点というが,そこでの摩擦抵抗は0となる。このようなことが起こると,下流では境界層の近似の基になった仮定が成り立たなくなり,一般に流れは不安定となり,複雑に時間的な変動をする乱流に移行することもあって主流は大幅な変更を受ける。…

※「剥離点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む